ゲーム PR

【アウトランカーズ】3vs3vs3の新感覚奪い合い!初心者も勝てる「ご近所拠点」システム徹底解説|3分強奪バトルAI指揮攻略ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スマホアプリ「OUTRANKERS(アウトランカーズ)」徹底レビュー:3チーム対戦の新感覚強奪アクション

株式会社でらゲーによって開発・提供されるスマートフォン向けアプリ「OUTRANKERS(アウトランカーズ)」は、3人×3チームという革新的な構造を持つ強奪対戦アクションゲームです。従来のMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)に近い操作感を持ちながら、資源の奪い合いに特化した軽快なゲームプレイが特徴です。本稿では、2025年11月6日に正式サービスが開始された本作の魅力、ゲームシステムを通じて見えてきた詳細を、深く掘り下げます。

OUTRANKERS -アウトランカーズ-

OUTRANKERS -アウトランカーズ-

DELUXE GAMES INC.無料posted withアプリーチ

created by Rinker
¥7,140 (2025/11/26 01:11:52時点 楽天市場調べ-詳細)

1. はじめに:「OUTRANKERS(アウトランカーズ)」とは

「OUTRANKERS(アウトランカーズ)」は、人類が厄災から逃れ地下深くへと移り住んだ200年後の未来都市を舞台に展開されます。地下都市「監獄シティ」に幽閉された「ランカー」と呼ばれる個性豊かな罪人たちが、人類に残された希望の鉱石「エルピス」をめぐる争奪戦「アビスシフト」に挑むという設定です。この戦いの模様はリアルタイムでライブ配信され、地下都市の娯楽として絶大な人気を博しているという世界観も魅力的です。

本作のジャンルはMOBAに近い対戦プレイゲーム、オンラインゲームに分類されるアクションゲームです。価格は基本プレイ無料(アイテム課金あり)で提供されており、iOSおよびAndroidに対応しています。

強く奪え、誰よりも。短時間で決着するスリリングなバトル

「アウトランカーズ」の最大の魅力は、約3分間、具体的には約3分33秒で完結する短時間で濃密なバトルが楽しめる点です。プレイヤーはフィールド上にいるエネミー(NPCモンスター)を倒して「エルピス」を回収し、それを自分の拠点である「E-スフィア」に持ち帰って得点化することを目指します。制限時間終了までに最も多くの資源(エルピス)を手にした陣営が勝利となりますが、ライバルチームの集めたエルピスを強奪することも認められています。

また、バトル中は時間経過と共にさまざまなハプニング(ランダムイベント)が巻き起こり、アクションスキルが上手いだけでは勝ち残れない、運と素早い判断力が重要となるバトルが展開されます。この運要素やランダムイベントの存在が、マリオカートのアイテムのように働き、初心者でも上級者に勝てるチャンスを生み出していると評価されています。

2. 革新的なゲームシステム:3人×3チームの強奪バトル

従来の対戦ゲームが主に2チームで戦うのに対し、「アウトランカーズ」は3人×3チームが入り乱れて戦うという画期的なシステムを採用しています。この多人数対戦の構造が、戦略的な駆け引きと予測不能な展開を生み出しています。

従来のMOBAとの決定的な差別化

本作のMOBAに近い操作感でありながら、既存作と大きく異なるのは「拠点の位置」です。通常、MOBAではステージの両端に配置されることが多い拠点が、本作では他プレイヤーの陣営とともに中央に固まって配置されているという特徴があります。各チームの「E-スフィア」がご近所レベルに近い距離に配置されていることで、以下のユニークな状況が生まれます。

  1. 妨害の加熱と大逆転のチャンス: E-スフィアが近いため、隙があればいつでも敵の拠点を攻撃して妨害することが可能です。これにより、一瞬で形勢が逆転する可能性があり、最後の1秒まで目が離せないスリリングな展開が楽しめます。
  2. 集団攻撃の発生: 1位のチームが得点を大きくリードした場合、残りの2位と3位のチームが協力し、「2チームvs1チーム」のような展開になることがあります。この仕組みにより、実力差があっても一方的にやられにくい構造になっており、常に油断できない戦略性が求められます。

エルピスの管理とリスク

エルピスは時間湧きの雑魚モンスターや中ボス、一部のステージイベントから入手できます。しかし、集めたエルピスはE-スフィアに入れ込まなければ得点にはなりません。また、一定数のエルピスを持っているとキャラクターの移動速度が遅くなるというデメリットがあります。さらに、敵に倒されると所持していたエルピスは全て失われてしまうため、石持ちのプレイヤーを狙って攻撃するという戦術も有効です。

プレイヤーは、エルピスを早めに拠点に入れて守りを固めるか最終盤まで持ち続けて一気に逆転を狙うかといった様々な作戦を立てることができます。エルピスをラスト数秒までキャラクターが保持する戦い方は、E-スフィアに入れてもすぐにポイントを失う短所を補う方法として有効でしょう。ただし、ポイントを入れ込む際に攻撃を食らうと動作がキャンセルされるリスクも存在します。

3. 独自のバトルメカニクス:運、戦略、そしてE-スフィア

「アウトランカーズ」のバトルは、単純なアクションスキルだけでなく、チームの作戦、状況判断、そして不確定要素が絶妙に絡み合うことで奥深さを増しています。

AIの指揮力を試される「3リーダーズ」モード

正式リリース版では全員プレイヤーで遊べる「9ランカーズ」モードも追加予定とされていますが、メインに遊べたのは「3リーダーズ」モードです。このモードでは、プレイヤー1体とAI操作キャラクター2体を編成して戦います。

AIは勝手に動くだけではなく、プレイヤーが「軍師」のように細かく指示を送ることが可能です。具体的な指示としては、「プレイヤーの周囲に追従」「E-スフィアの防衛」「個別に攻撃やE-スフィアに侵攻」などがあり、MAPをタップして送ることができます。常にフィールドの状況を理解し、適切にAIに指示を送ることこそが勝利の秘訣となります。

アクションが苦手なプレイヤーでも、AUTO機能をオンにすればプレイヤーキャラの操作自体をAIに任せて、戦況を判断し全体に指示を出すという軍師のようなプレイも可能です。負けてもAIの動きを改善すれば勝利が見えてくるため、個人のプレイングスキルを悲観する必要がないのは嬉しい点です。

序盤攻略と戦術のコツ

序盤の攻略においては、まずNPCモンスターの効率的な狩りが重要です。エルピスは中立エネミーを倒して安全に集められるため、無理にプレイヤー同士でぶつかるよりも、序盤はNPC狩りを優先するのがコツです。適度な量を集めたら、敵に倒されて全てを失うリスクを避けるためにも、早めにE-スフィアに戻って得点化することが推奨されます。

中盤から終盤にかけては、相手陣営の妨害やPvP(対人戦)がメインになります。E-スフィアが近距離にあるため、拠点周辺の位置取りが非常に重要であり、攻守のバランスを考えた行動が求められます。相手チーム同士が競り合っている隙を狙って、コソッとポイントを入れて1位をもらっちゃうといった戦術も効果的です。

4. 世界観と育成要素:ランカーたちの背景とカスタマイズ

「アウトランカーズ」は、バトルシステムだけでなく、登場する個性豊かなキャラクター「ランカー」や、その育成要素も特徴としています。

魅力的なキャラクターとストーリー

キャラクターデザインはアニメチックで親しみやすく、海外寄りのMOBAにありがちなデザインとは差別化されています。

ランカーたちは、それぞれ独自の事情や能力を持っています。例えば、可愛い猫娘の「リン」(CV:金元寿子)は人体実験の被検体として猫の「ニア」と融合させられた悲劇のヒロインですが、味方にバリアを張るなどサポートを得意とします。他にも、掴みどころのない謎の人物「ラスター」(CV:細谷佳正)、巨大なクマを連れ歩く人形使いの幼女「ミザリィ」(CV:長縄まりあ)、冷気を操る「アダラ」(CV:内山昂輝)、真実の愛を追い求めて重罪を犯した「アンフェル」(CV:白石涼子)、荒くれ集団のボス「レグルス」(CV:小西克幸)、復讐のために罪人となった「クラリス」(CV:斎藤千和)など、様々な背景を持つキャラクターが登場します。

本作では、バトルの息抜きとして楽しめる独立したストーリーパートが充実しています。「メインストーリー」で世界観を深く知ることができ、「ランカーストーリー」では好感度を上げることで各ランカーのバックグラウンドを知ることが可能です。さらに、イベント中に公開される特別な「イベントストーリー」も用意されています。ランカーとは「面会」を通じて交流し、プレゼントを渡して好感度を上げたり、好みのファッションに変更したりすることもできます。

育成とビルドの重要性

対戦ゲームでありながら、RPGのようなパーティ全体の戦力をカスタマイズできる育成要素も本作の重要な側面です。

  1. スキルセット(ビルド): 限られたスロットの中から、キャラクター性能や戦術に適したスキルを選択します。スキルには攻撃アップなどのランダムオプションを埋め込めるため、自分の理想の立ち回りをサポートする能力を付与していくことになります。操作キャラクターだけでなく、AIキャラクターのスキルセットも勝利に大きく影響します。
  2. ギア(装備アイテム): ガチャから出現する「ギア」は、移動速度の向上やエルピスの所持量アップなど、パッシブ効果を持つ装備アイテムであり、パーティ全体に適用されるバフ効果を持ちます。キャラクターの特徴にあったギアを所持することで、少し有利に立ち回ることが可能です。

ガチャからはこの「ギア」が出現し、URの確率は3%(SR 20%、R 77%)です。URギアからは各キャラクターのコスチュームもセットで登場するため、ゲーム序盤のUR確定ガチャを利用してリセマラを検討するプレイヤーもいるかもしれません。ただし、初期配布のガチャアイテムは10連+チケット5枚と少なめであるという指摘もあります。

5. プレイを通じて見えた魅力点と課題点

「アウトランカーズ」は新感覚のバトル体験を提供する一方で、改善を望む声も上がっています。

魅力点

  • 斬新なゲームデザイン: 3人×3チームの強奪対戦というシステム、そして拠点が中央に固まって配置される「ご近所拠点(E-スフィア)」のデザインは、従来のゲームとは大きく差別化されており、妨害が加熱することで面白さを増しています。
  • 実力だけじゃないゲーム性: 運と戦略が交わるゲーム性により、上級者や廃課金プレイヤーが必ず勝つとは限らず、初心者でも逆転のチャンスが豊富です。ガチガチの実力勝負ではないため、気軽にチャレンジできる点が好評です。
  • 戦闘の軍師能力を試される: AIへの適切な指示出しが勝敗を左右する「3リーダーズ」モードは、戦術好きなプレイヤーにとって、まるで軍師になったような体験ができると評価されています。
  • 手軽さとプレイの継続性: 1試合が約3分33秒で終わるため、通勤時間や休憩時間など、忙しい日常でもサクッと気軽に楽しめます。

課題点

  • MAPの把握の難しさ: 画面右上のMAPが拡大表示されているため、フィールドの状況把握がかなりやりにくいという指摘があります。MAPをタップすれば全体図が見えるものの、サクッと敵の位置を確認したい場合には不便であり、標準で全体図表記がほしいという要望が挙がっています。また、MAPの拡大・解除ボタンの位置が異なるため、操作方法が不便だと感じられる場合があります。
  • 火力偏重になりがちな乱戦: 全陣営の拠点が中央に固まっている構造上、バトルは基本的に乱戦になりがちであり、火力勝負になりやすい傾向があるという意見もあります。
  • 「2位狙い」の戦略の懸念: 3チーム戦であるため、「上級者だから2位を狙おう」とレートポイントを維持しようとしたり、特定のチーム同士が共同で残りのチームを倒すチーミング(共謀)が起きる可能性が懸念されています。最上位帯だけでも1位総取り(2位、3位は同じ扱い)のほうが平和な気がするという意見も存在します。

6. 総評:新感覚アクションゲームとしての評価

「OUTRANKERS(アウトランカーズ)」は、3チーム同時対戦という革新的なシステムと、拠点の近接配置による予測不能な逆転要素により、従来のMOBAやアクションゲームとは一線を画す面白さを提供しています。約3分33秒という短時間で、エルピスの収集、拠点への納品、そして敵陣営への妨害という濃密なバトル体験が楽しめるため、手軽に熱中できる対戦ゲームを求めているユーザーに強く推奨されます。

運要素やAI指揮システムが、プレイヤーのプレイヤースキルだけでなく、作戦や判断力を重視する設計になっており、MOBA未経験の初心者でも十分に勝利のチャンスがあるバランスです。アニメチックで可愛らしいキャラクター「ランカー」たちの魅力や、独立したストーリーパートの存在も、バトル以外の部分でゲームへの愛着を深める要素となっています。

いくつかの操作性やバランス面での課題は残るものの、3人×3チームという構造が実力差による一方的な試合展開を防いでおり、最後まで諦めずに楽しめる設計です。

気になった方は是非ともダウンロードしてプレイしてみてくださいね。

OUTRANKERS -アウトランカーズ-

OUTRANKERS -アウトランカーズ-

DELUXE GAMES INC.無料posted withアプリーチ

created by Rinker
¥7,140 (2025/11/26 01:11:52時点 楽天市場調べ-詳細)