スマートフォンアプリ「aruku&(あるくと)」徹底レビュー:ゲーミフィケーションで運動習慣を確立する歩くポイ活の決定版
はじめに:歩行を冒険に変えるRPG風ポイ活アプリ
『aruku&(あるくと)』は、単なる歩数計アプリの枠を超え、日々のウォーキングを地域の名産品抽選や確実なポイント獲得に繋げる「歩くポイ活」アプリです。その最大の特徴は、外出を億劫に感じていたユーザーでさえも自然と外に出たくなるような、本格的なRPG(ロールプレイングゲーム)の世界観とゲーミフィケーション要素を取り入れている点にあります。
ゲーム好きで引きこもりがちなユーザーからすると、aruku&は「運動習慣の確立」において非常に高い評価を得ています。純粋なポイ活(稼ぎやすさ)としての効率は低いものの、楽しみながら健康的な生活習慣を築きたい人にとって、本アプリは最も推奨できる選択肢の一つです。
本記事では、aruku&の基本情報から、熱中できるゲームシステム、効率的な攻略法、そしてユーザーが指摘するメリット・デメリットに至るまで、その全貌を詳細に解説します。


1.「aruku&」の基本情報と運営会社の信頼性
アプリ概要とジャンル
aruku&は2016年11月にサービスを開始し、利用者数は100万人を超えています。ジャンルは「歩数計・ポイ活・ゲーミフィケーション」に分類され、アプリ内での課金要素は一切なく、完全に無料で利用できます。
主な報酬は、歩数達成で得られる「地域名産品の抽選応募券」と「Vポイント/aruku&ポイント」です。

運営会社の信頼性
ポイ活アプリを利用する上で重要な運営会社の信頼性について、aruku&は非常に高い評価を受けています。運営は株式会社ONE COMPATH(ワンコンパス)が手がけており、同社は地図検索サイトMapion(マピオン)や電子チラシShufoo!(シュフー)などで知られています。さらに、ONE COMPATHはTOPPANホールディングス(旧 凸版印刷)の100%子会社であり、安定した経営基盤と社会的信用を持っています。
長年にわたる地図情報サービス運営で培われた技術力とノウハウが、aruku&の安定したサービス提供にも活かされており、個人情報の取り扱いについてもプライバシーマークを取得しているため、安心して利用できます。
2.「aruku&」最大の魅力:RPG風システムで外出が楽しくなる
aruku&が多くのユーザー、特にゲーム好きや運動嫌いのユーザーに支持される最大の理由は、本格的なRPG(ロールプレイングゲーム)の世界観をウォーキングに融合させたゲーミフィケーションにあります。

街全体がゲームフィールドに
アプリのマップを開くと、街中に個性豊かな「住民NPC」が配置されています。ユーザーはこれらの住民に話しかけることで、「200歩歩いて」「1000歩達成して」といったクエストシステムに相当する依頼(ミッション)を受け取ります。
まるで街全体がゲームフィールドになったような感覚で、依頼を達成しに外を歩くことが「冒険」に変わります。この目的意識が、「外出=面倒なこと」と感じていたユーザーの心理的ハードルを大きく下げます。
RPG要素の特徴
aruku&には、飽きさせないための様々なゲーム要素が組み込まれています。
- クエストシステム: 住民からの歩数目標の依頼を受注し、達成することで報酬を獲得します。
- 報酬システム: 依頼達成で「お宝カード」が手に入ります。
- 成長要素: 依頼を達成し続けるとプレイヤーレベルが上がり、新たな住民やより難しい依頼に挑戦できるようになります。
- 競争要素: チーム戦や個人・団体でのランキング要素があり、ゲームの飽きない工夫が随所に施されています。
- レア・期間限定住民: 通常の住民のほかに、達成が難しいが豪華な報酬が期待できる「レア住民」や「期間限定住民」も登場します。
チーム機能による継続性の向上
aruku&には、友達や家族と協力してポイ活を楽しめるチーム機能も用意されています。仲間と協力して目標達成を目指すことで、モチベーション維持につながります。また、優秀なチームに所属している場合、チーム内での動画再生によりゲーム進行をスムーズにする「ポタストーン」が獲得しやすくなるメリットもあります。
3.報酬システムの詳細:抽選と確実なポイント獲得
aruku&の報酬システムは、豪華賞品が当たる「夢」と、着実に貯まる「確実性」の両方をバランス良く提供しています。

1. 豪華賞品が当たる抽選システム
住民の依頼達成や各種ミッションクリアで獲得できる「お宝カード」を集めることで、抽選に応募できます。
- 賞品の種類: 北海道の海産物、九州の特産品、各地の和菓子などの地域名産品や、最新の家電、人気のゲーム機、時には現金など、数千円相当の豪華賞品がラインナップされます。
- 仕組み: カードを規定枚数集めて抽選に応募し、当選すれば賞品が無料で手に入ります。
- 注意点: 抽選の当選確率は公式には公表されていませんが、ユーザーの体感として「かなり低め」であり、半年利用しても当選経験がないという報告もあります。このシステムは「一発逆転」の夢と散歩のモチベーションを与えるものとして捉え、「当たったらラッキー」程度の期待値で楽しむのが継続のコツです。また、抽選応募時には賞品の配送先として個人情報の入力が必要になります。
2. 確実にもらえるポイント制度(Vポイント / aruku&ポイント)
抽選は運任せですが、ポイントシステムは確実に報酬を得られる安心感を提供します。
- Vポイント(旧Tポイント)システム 毎日目標歩数を達成すると「スタンプ」がもらえ、スタンプ7個で「ヘルスケアカード」を獲得します。このヘルスケアカード14枚で10Vポイント(旧Tポイント)に交換可能です。継続すれば月に約10ポイント程度の安定収入になります。
- aruku&ポイントシステム 2024年9月から本格実装されたシステムで、より直接的なポイ活を実現しています。
- 獲得方法: 主に1000歩ミッション(1日最大10回まで)と住民の依頼達成で獲得できます。
- 交換方法: 貯めたaruku&ポイントは、ポイント交換サイト「ドットマネー by Ameba」を経由して、現金、Amazonギフト券、PayPayマネーライト、楽天ポイント、dポイント、Pontaポイントなど数十種類以上の交換先に変えられます。
- 最低交換額: ドットマネーから各種交換先への最低交換額は300円相当からと比較的低く、手数料はかかりません。
- 有効期限: 最後にポイントを獲得した日から180日間ですが、毎日利用していれば実質的に期限は延長されます。
4.効率的な使い方と継続のための攻略法
aruku&を最大限に楽しむためには、いくつかの効率的な使い方と継続のコツがあります。

初心者向け基本的な進め方
- 初期設定: アプリダウンロード後、ニックネームを設定し、Google Fitとの連携設定を行います。Google Fitとの連携は、アプリを起動していなくても歩数をカウントするために必須であり、バッテリー消費を抑える上でも重要です。
- 基本操作: マップ上の住民をタップして依頼を確認し、歩数目標を達成したら宝箱からカードを獲得します。RPGをプレイした経験があれば、すぐに操作に慣れることができます。
- 継続の習慣化: 毎日ログインし、まずは家から半径500m以内の近所の住民依頼から始めるなど、無理のない範囲で進めることが推奨されます。
効率的なポイント・アイテム獲得術
効率よく報酬を得るためには、以下の主要アイテムの役割と、日々のタスクを理解することが重要です。
| アイテム名 | 主な使い道・効果 | 攻略上のポイント |
|---|---|---|
| お宝カード | 豪華賞品が当たる抽選への応募に使用。 | 住民依頼達成やおみくじで獲得。有効期限内に応募を忘れない。 |
| aruku&ポイント | ドットマネー経由で現金やギフト券などに交換可能。 | 1000歩ミッション(1日最大10回)と依頼達成で獲得。動画視聴で獲得ポイントを増額する。 |
| ゴールド | カード報酬を2倍に増額(動画視聴の代替)。aruku&ポイントとの交換にも使用。 | 住民に話しかけるのが最も効率的な入手方法。上限(99,999枚)に達しやすいため、積極的に消費して報酬増額に利用する。 |
| ポタストーン | 依頼達成時の待ち時間短縮、住民の入れ替えに使用。 | ミッションクリアやレベルアップ報酬、チーム内動画再生で獲得。高難易度イベント攻略には必須級。 |
毎日やるべきタスク
効率化のため、以下のタスクを意識的にこなしましょう。
- 住民の依頼達成: マップ上の住民に話しかけ、依頼を受注してから歩くことが基本です。依頼達成後の報酬受け取り時に動画広告を視聴(またはゴールドを消費)することで報酬を増額できます。
- 1000歩ミッション: 毎日歩くだけでaruku&ポイントが着実に貯まる最重要ミッションです。
- 1日3回のおみくじ: 「朝・昼・晩」の3つの時間帯に無料で引け、お宝カードなどを手軽に獲得できます。
- 各種ミッション: デイリー、マンスリー、イベントミッションを確認し、追加報酬(ポタストーン、ゴールド、ヘルスケアカードなど)を狙います。
引きこもりでも続けられるメンタル面のコツ
aruku&は、運動習慣のないユーザーでも継続しやすいように設計されています。
- マインドセットの転換: 「運動しなきゃ」ではなく、「ゲームのクエスト消化をしに行く」というゲーム感覚を維持します。
- 無理のない範囲設定: 最初は家の近所から始め、慣れてきたら徐々に範囲を拡大します。
- 時間の有効活用: 買い物や通勤・通学のついでに住民をチェックするなど、日々の移動ルートをゲーム攻略ルートとして設計します。
5.ユーザーのリアルな声と課題(メリットとデメリット)
実際にaruku&を継続利用したユーザーからは、ゲーム性や継続性に対する高い評価がある一方で、ポイ活アプリとしての稼ぎやすさには厳しい意見も見られます。
メリット(継続しやすい魅力)
- 運動習慣の確立: ゲーム要素があるため、運動嫌いのゲーマーや在宅ワーカーでも自然と外出回数が増え、健康的な生活習慣が身につきます。
- 高いゲーム性と楽しさ: 住民依頼、レベルアップ、チーム戦といったRPG的な成長要素があるため、単調にならず長く続けられます。
- ポイ活と懸賞の二刀流: 確実なポイント(Vポイント/aruku&ポイント)と、豪華賞品の抽選応募という大きなリターンの夢を同時に楽しめる点が魅力的です。
- 高い安全性と信頼性: TOPPANグループ傘下の老舗企業が運営しており、個人情報の取り扱いも適切であるため安心感があります。
デメリットと注意すべき課題点
- 稼ぎにくさ/当選率の低さ: 純粋なポイ活アプリと比較すると獲得ポイントは少なく、特に抽選の当選率は非常にシビアです。半年利用しても当選ゼロという報告があり、大きな収入を期待するのは非現実的です。
- 高難易度化するイベント: 近年のスペシャルイベントでは、短時間で高歩数(例:10時間以内に4400歩)のクリアが求められるなど、難易度が過剰に上がり、ポタストーンを大量に使うガチ勢向けの設定になってきています。
- 報酬獲得時の手間と広告: ポイントを最大化するためには、依頼達成時や1000歩ミッションクリア時に長時間(30秒〜1分)の動画広告を複数回視聴する必要があり、これが煩わしいと感じるユーザーもいます.
- イベントの過剰な重複: 期間限定イベントが平気で複数被せて開催されるため、常設の住民依頼が見つけにくい、あるいは攻略に手間がかかりすぎる状況が発生しています。
- バッテリー消費: Google Fit連携で改善されましたが、アプリを頻繁に起動するとバッテリー消費が気になる場合があります。
6.類似アプリとの比較と総合評価
aruku&は、他の歩数計アプリ(トリマ、楽天ヘルスケアなど)と併用が可能です。Google Fitを共通基盤とすることで、一度の歩行で複数のアプリにポイントを反映させることができます。
類似アプリと比較した場合、aruku&は「稼ぎやすさ」では劣るものの、「運動継続性」「ゲーム要素」において非常に高い評価を得ています。

総評と結論:aruku&は誰におすすめか
aruku&の最大の価値は、「お金を稼ぐ」ことよりも、「健康的な生活習慣をつけること」に焦点を置いた設計にあります。外出への心理的ハードルを下げ、「住民の依頼を達成しに行く」という目的を提供することで、運動習慣がなかったユーザーでも継続して歩くことができるようになります。
したがって、aruku&は以下の人に心からおすすめできるアプリです。
- 運動不足を解消したいゲーマーや在宅ワーカー。
- 楽しみながらウォーキングを習慣化したい人。
- 抽選の夢とロマンを求め、確実な収入よりも継続性を重視する人。
aruku&は、日々の「歩く」という単調な行為を、報酬と目標が明確な冒険へと変える、習慣化のための強力なモチベーションエンジンです。 運動を長続きさせるためには、義務感よりも楽しさが重要であり、aruku&はその楽しさを提供する点で、数ある歩数計アプリの中でも特異な存在と言えます。















