ゲーム PR

【ライD 評価】仮面ライダー DEFENSE WARRIORSは面白い?歴代ライダー集結TDの戦略性・魅力・初期選択を徹底レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【徹底レビュー】『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』:世代を超えたライダーたちが集結する2Dタワーディフェンスの戦略性と魅力

1. はじめに:『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』(ライD)の概要

2025年10月28日にリリースされたスマートフォンアプリ『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』(通称:ライD)は、歴代の仮面ライダーたちが一堂に会するタワーディフェンス(TD)ゲームです。ジャンルはタワーディフェンスまたはシミュレーションRPGに分類されます。プレイヤーは、初代「仮面ライダー」から最新作の「仮面ライダーガヴ」まで、幅広い世代のライダーたちを編成し、街に迫り来る「異形」に立ち向かいます。

本作は、単なるキャラクターゲームに留まらず、タワーディフェンスとしてのしっかりとした戦略性を搭載している点が特徴です。基本プレイは無料で、アイテム課金が用意されています。このレビュー記事では、実際にプレイした評価に基づき、本作の「面白い点」と「惜しい点」を詳細に解説します。

仮面ライダー DEFENSE WARRIORS

仮面ライダー DEFENSE WARRIORS

AiiA Corporation無料posted withアプリーチ

created by Rinker
¥7,294 (2025/11/04 00:47:42時点 楽天市場調べ-詳細)

2. 魅力の核心:歴代ライダーの集結とファンサービス

2.1. 夢の共演と初期ライダー選択の喜び

『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』の最大の魅力は、昭和、平成、令和の時代を超えた歴代ライダーたちが集結し、自分の手でチームを編成できる点にあります。子どもの頃に見ていた昭和ライダーと、最近の令和ライダーが肩を並べて戦うという、まさに「夢の共闘チーム」を作れるのが醍醐味です。

特にファンにとって嬉しい要素として、チュートリアルをクリアすると、お好きな歴代ライダーを1体選択して獲得できるシステムが導入されています(星5限定は除く)。これにより、リセマラ(リセットマラソン)の手間をかけずに、プレイヤー自身の世代や思い入れのあるライダーを相棒としてゲームをスタートできます。

性能目的よりも好きなライダーで遊ぶ方が楽しめるという声もあります。

この初期ライダー選択は、まるで「推しキャラとの出会い」のようで、プレイヤーのテンションを大いに高めてくれます。収録されているライダーは、偉大なる1号から「ガヴ(ポッピングミフォーム)」まで、フォームチェンジを含めて多彩に用意されていますが、開発時期の兼ね合いで最新作の「ゼッツ」は未収録となっています。

2.2. 忠実に再現された必殺技と音声演出

本作は、歴代ライダーが勢ぞろいするキャラクターゲームとして、ファンサービス面での作り込みも秀逸です。各ライダーは、原作さながらの必殺技や変身ボイスを再現しており、「ライダーキック」や「タイムブレイク」といった名シーンをゲーム内で再体験できます。

必殺技発動時に流れるドライバー音声は、当時のキャスティングがそのまま(おそらくライブラリ収録)使用されています。例えば、『仮面ライダードライブ』のベルトさん(クリス・ペプラー氏)の「ヒッサァツ!フルスロットル!スピード!」や、『仮面ライダーガヴ』のポッピングミゴチゾウちゃんの「チャージミーチャージミー!ポッピングミ!フィニッシュ!」など、原作通りのイケボイスが披露されます。平成・令和ライダーのドライバーの「中の人」の豪華さを知るファンにとっては、これだけでもたまらない要素でしょう。

ただし、注意点として、ゲーム内のシナリオで登場するキャラクターや、ライダー本人の主演俳優たちのボイスは収録されていません。これは予算の関係などが示唆されており、一部のファンからは「寂しい」と感じる声もあります。

3. 戦略性とゲームプレイの奥深さ

3.1. 2Dタワーディフェンスの基本構造

『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』の戦闘は、タワーディフェンス形式を採用しており、迫りくる怪人軍団から自陣を守るのが目的です。戦闘はリアルタイムで進行し、プレイヤーは各ライダーをフィールド上に配置し、スキルや必殺技を駆使して防衛ラインを維持します。

ユニットは大きく「近距離」と「遠距離」に分けられ、それぞれ重要な役割を果たします。

  • 近距離ユニット:敵の進軍を防ぐ防衛の要です。溢れるエネミーの猛攻に立ち向かう役目があります。
  • 遠距離ユニット:飛行型のエネミーに対処したり、他のユニットのサポートを行ったりします。これらをうまく組み合わせて効率的に立ち回ることが重要です。

ライダーたちの個性はハッキリしており、前線で敵を食い止めるタイプ、遠距離攻撃で援護するタイプ、回復やバフを行うサポートタイプなど、ライダーごとの特性を活かした戦略が求められます。ゲージがたまると発動できる強力な必殺技は、ピンチな局面をひっくり返す可能性を秘めています。

3.2. 「進撃」システムがもたらす新感覚の戦略性

本作がタワーディフェンスゲームとして新感覚で面白いとされる要素の一つに、従来の拠点防衛システムに加えて、敵の拠点を破壊できる要素が盛り込まれている点があります。

エネミーの拠点を破壊できるのは、「進撃タイプ」のユニットのみです。プレイヤーは自分の拠点を守りつつ、ウェーブが落ち着いてきたタイミングを見計らって進撃し、敵の紫のゲート(拠点)を破壊する必要があります。この際、敵拠点を素早く壊したい衝動に駆られがちですが、急ぎすぎると逆に敵の猛攻を突破されてしまうリスクもあります。

自陣の防衛と敵陣の攻略という二つの目標を同時に考慮する、この新感覚の戦略性が、本作のバトルシステムに奥深さを加えています。配置やスキル発動のタイミング次第で戦況が一変する緊張感があり、タワーディフェンスゲームとして高い完成度を誇っています。

3.3. ユニットタイプと育成要素

ステージごとに敵の出現ルートやギミック、属性が異なり、どのライダーをどの位置に配置するか、攻撃型・防御型・支援型のタイプをどう組み合わせるか、といった戦略性が問われます。敵が徐々に強力になるため、単に配置するだけでなく、スキル発動のタイミングやライダー同士の連携が勝利の鍵となります。

ゲームを進めるにつれて、ライダーたちの育成・強化要素が徐々に開放されます。具体的には、レベルアップによるステータス上昇のほか、必殺技の強化、スキルツリーの解放、そしてフォームチェンジといった成長要素があり、プレイヤーの戦略の幅が一気に広がります。ライダーたちは、タイプや属性別に多彩に収録されており、星1から星5まで段階的に進化させていくシステムがあるため、育成のやりこみ度を感じられるでしょう。

4. 快適性とテンポ、そしてUI/UXへの評価

4.1. ハイスピードバトルとカジュアルな設計

『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』は、忙しい社会人や学生でも気軽に遊べるよう設計されています。1ステージあたりのプレイ時間が短く、数分でサクッとクリアできる形式のため、通勤中や休憩時間などのスキマ時間でも進めやすいのが利点です。

特に評価が高いのが、快適なプレイ環境を支える機能です。

  • 最大3倍速対応:タワーディフェンスゲームで序盤のテンポの悪さを感じさせず、最大3倍速まで対応しているため、ノンストレスで何度でも挑戦できます。
  • オート機能:倍速モードに加えて、自動プレイ機能やオート周回システムも搭載されており、難しい操作が苦手な人でも、ライダーを配置しておくだけで迫力ある戦闘を楽しめます。また、放置中でも報酬を獲得できるシステムがあり、手間を減らしながら効率的に強化できる工夫が好印象です。

これらの快適性・日課の評価は、レビュー項目の中でも4.2点と最も高くなっています。

4.2. 惜しい点:テンポを損なう演出とUIデザイン

一方で、ゲームのテンポや快適さに関して、いくつかの惜しい点が指摘されています。

最も強く指摘されているのは、戦闘終了後のリザルト(報酬表示)が無駄に長いという点です。プレイヤーからは「そういう演出いいから、さっさと次のステージ行かせて!!」という声が上がるほど、EXP報酬やアイテム報酬の表示時間が長く感じられます。また、新ステージ解放演出も煩わしく感じられるため、サクサクと次のステージに進めるよう改善が望まれています。さらに、ゲーム開始時の強制チュートリアルが長いという指摘もあります。

また、UI/UXデザイン面にも課題が見られます。ゲーム全体的にUIが「ダサい」という評価があり、特に黒基調のUIが「ショボい」と感じられる部分があるようです。細かな作り込みの甘さが低評価に繋がっており、カジュアルなアニメIP作品としては、演出やUIの面で物足りなさが残ると言えるでしょう。

5. ストーリー、ガチャシステム、推奨課金要素

5.1. オリジナルストーリーと演出面での課題

本作のメインストーリーは、オリジナルで展開されます。これは、従来の仮面ライダーシリーズ本編とは全く関係のない世界観となっており、歴代ライダーが集結する「ディケイド」のようなお祭り作品に近い構成です。

物語の主人公は、記憶を失った上に異世界転生してきた人物で、歴代ライダーたちの記憶をもとに変身して「異形」と戦います。この設定は、おそらくライダーを演じた俳優のボイスを起用できなかった予算の兼ね合いで設定されたものだと推測する意見もありますが、逆にシリーズを全く視聴していない方でも十分に楽しむことができる構成になっています。ストーリーには、記憶を失った主人公や、ヘソ出しがセクシーでかわいいヒロインなど、魅力的なキャラクターも登場します。

しかし、メインストーリーや必殺技の演出は、正直に言って豪華とまでは言えず、「平凡」であると評価されています。アニメIP作品としてはカジュアルな作りであり、ストーリーや世界観を深く期待して遊ぶと、少し物足りなさを感じるかもしれません。

5.2. ガチャシステムと効率的な強化

『ライD』のガチャからは、タワーディフェンスの戦闘で活躍する「ライダー」が登場します。最高レアリティである★5の確率は3%であり、★4が5%、★3が10%、★2が30%、★1が52%という設定です。ピックアップガチャにおいては、★5レアリティはピックアップライダーのみが登場する仕様です。

ガチャ画面のセリフ紹介がおもちゃの番宣のようで面白いという感想もあります。

また、無課金でもキャラクターを集めやすい工夫がされています。通常のガチャとは別に、1日5回広告ガチャを回すことができます。これは恒常キャラクターしか登場しませんが、最高レアの★5も排出されるため、余裕がある人はコツコツ回すことで効率的に強化を進められます。

本作はキャラクターを重ねていく「凸ゲームシステム」を採用しているため、毎日コツコツとプレイすることが効率的な強化に繋がります。また、恒常キャラクターは★1~★5のすべての確率で登場するため、リセマラをしなくても多くのライダーに触れることができます。

5.3. おすすめの課金要素

本作をより快適にプレイしたいプレイヤー向けに、おすすめの課金要素として「ライD特典パス」(税込1,500円)が挙げられています。

この特典パスは、いわゆる「快適プレイ支援アイテム」であり、素材集めや育成のテンポを一気に改善してくれる内容です。特に、時間の限られたプレイヤーほど恩恵を受けやすく、バトルや育成の効率を向上させたい場合には、非常にコストパフォーマンスが良いアイテムだと評価されています。

6. 総合評価とまとめ

『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』は、仮面ライダーシリーズのファンにとっては、歴代ライダーで遊べるタワーディフェンスゲームというコンセプト自体が魅力的です。コアなファンはもちろん、子供の頃に少し見た程度の方でも馴染みやすい作品に仕上がっています。

タワーディフェンスゲームとしての評価は高く、地上と空中のユニットの役割分担や、進撃ユニットによる敵拠点破壊といった独自の要素が戦略的な面白さを生み出しています。また、最大3倍速でのハイスピードバトルに対応しているため、ゲームのテンポが非常に良い点も大きなメリットです。

一方で、アニメIPのキャラクターゲームとしては、必殺技の演出やストーリー、UIデザインといった細部の作り込みに不足が見られ、豪華さや没入感を期待すると物足りなさが残るかもしれません。また、戦闘終了後のリザルト演出が長く、快適性を損なっているという課題もあります。

しかし、好きなライダーを最初に選べるという親切なシステムや、ドライバー音声の再現度といったファンサービスが充実しているため、総合的には「仮面ライダー愛と遊びやすさ、どちらもきっちり詰め込まれた良作」として、仮面ライダーファンや、カジュアルな戦略ゲームを楽しみたいプレイヤーに強くおすすめできる作品です。

仮面ライダー DEFENSE WARRIORS

仮面ライダー DEFENSE WARRIORS

AiiA Corporation無料posted withアプリーチ

created by Rinker
¥7,294 (2025/11/04 00:47:42時点 楽天市場調べ-詳細)